ゆうゆうクリニック|大阪市阿倍野区松崎町の心療内科、精神科、小児科

ご予約・お問い合わせ06-6627-9978

〒545-0053
大阪市阿倍野区松崎町4-5-37
スクエアビル1F

MENU

心療内科

心療内科について

心療内科とは

心療内科とは、病気を身体だけでなく、ストレスや不安感などの心理面や社会面も含めて統合的に身体の不調を診療・治療するのが心療内科です。

当院ではメンタルヘルスに関する問題の相談・診療を行っております。
うつ病・統合失調症・パニック障害・強迫性障害・パーソナリティー障害などはもちろんのこと、児童思春期分野の摂食障害・不登校・発達障害などから高齢の方の認知症なども診させていただいております。

こんな症状、病状でお悩みの方へ

下記のような症状、病状が疑われる方、お困りの方はお気軽にご相談ください。

うつ状態 元気が出ない。朝起きても調子が出ない。疲れやすい。自然に悲しくなる。
睡眠障害・不眠症 なかなか眠れない。夜中や早朝に目が覚めてしまう。眠りが浅い。寝過ごす。
パニック障害・強迫性障害・社交不安障害・全般性不安障害 突然息が苦しくなる。ドキドキする。緊張で手が震える。乗り物に乗れない。狭い場所へ行けない。よくお腹をこわす。何度も手を洗わないと気がすまない。
適応障害 何事にも不安になる。周囲に過敏になる。焦りやすい。胸がどきどきする。
摂食障害 極端な体重減少。食べた直後に嘔吐する。大量の食物をとる。隠れ食いをする。
統合失調症 家に閉じこもる。ぶつぶつ独り言を言う。疑り深くなる。
認知症 物忘れがある。道に迷ってしまう。夜中に外を徘徊する。同じことを何度も尋ねる。

症状、病状について

うつ病(気分障害)
うつ病イメージ

「うつ病」とは、は脳内にある心のバランスを保つ作用のある物質が減ってしまい、神経の伝達がうまくいかなくなるなど、脳の機能異常から起こる病気です。

うつ病は心の弱さや、気の持ちようが原因で起こるものではありません。強いゆううつな気分とともに、意欲が出ない、考えがまとまらないといった精神的な症状と、眠れない、疲れやすいなどの体に表れる症状が長く続き、日常生活に支障が出てしまう病気です。しっかりと医師の診察と治療を受ければ改善していくことができる病気です。

睡眠障害・不眠症(睡眠障害)
夜のイメージ)

「睡眠障害」とは、寝ようと思ってもなかなか寝ることができない「不眠症」や、時と場所を選ばずに強い眠気に襲われる睡眠異常などさまざまな症状があります。身体的な疾患が原因の場合もありますが多くはストレスや、他の精神疾患(統合失調症、うつなど)の初期症状として見られることが多いです。

パニック障害

「パニック障害」とは、突然、動悸や窒息感を感じ、それが「死んでしまいそう」なほど強く自分ではコントロールできないほどの状態をパニック発作といいます。

このような発作が突然起きるため、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、
電車に乗れない、会議で狭い場所に座れないなど日常生活を制限せざるを得ない状態を「パニック障害」といいます。
パニック障害では薬による治療とあわせて、少しずつ苦手なことに慣れていく心理療法が行われます。無理をせず、自分のペースで取り組むことにより徐々に改善する病気です。

強迫性障害(こだわり症)

「強迫性障害」とは、家族の誰かが死ぬのではないか、自分の手が汚れているのではないかなど自分の意思に反して何度も頭に浮かび、払いのけることができなくなる強迫観念と、手を洗うのに長い時間がかかったり、ガス栓や玄関のカギを閉めたか不安になって何度もたしかめてしまうなど強迫行為があらわれ、日常生活に支障をきたす病気です。
強迫性障害は初期の段階で治療を受けることが大切です。

社交不安障害(あがり症)

「社交不安障害」(SAD)とは、人前で話すなどの人前にたつ行動に強い不安を感じる病気です。

個人の性格上の問題と思われがちですが、社交不安障害では人の注目を浴びる行動に強い苦痛を感じ、身体に症状が現れたり、そうした場面を避けることで日常生活に支障をきたすようになってしまいます。

全般性不安障害

「全般性不安障害」とは、ある特定の不安だけではなく、その他のささいなこと不安についても対象を変えながら途切れることなく、次々と現れます。
漠然としたいろいろなことが不安の対象となります。心配事がずっと頭に浮かんでいる慢性の不安状態です。そして、絶えず将来のことが気がかりで、いらいらして集中できず、落ち着きがなく、くつろくことができません。症状として、頭痛、呼吸促迫、心窩部不快感、めまい、口渇など自律神経が過剰に働いているなどがみられます。

適応障害(ストレス)

「適応障害」とは、自分を取り巻く社会的環境(学校や会社、家庭)にうまく馴染めず、ある状況や出来事を非常につらく感じ、そのストレスから身体や精神面に症状が現れ社会生活に支障をきたしてしまう病気です。
特に周りの環境が新しくなったとき、新しい環境に馴染もうとしてストレスを感じ、憂うつな気分や不安感が強くなるため、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になったり、また、イライラがつのり、物にあたってしまうなど行動面の症状がみられることもあります。心身のバランスを崩してしまうことが原因となります。

摂食障害

「摂食障害」とは摂食障害は主に食べることを拒んでしまう「拒食症」と必要以上に食べ続けてしまう「過食症」の2タイプがあります。
二つの症状が交互に現れるのも珍しくないケースです。
摂食障害の原因は無理なダイエットやストレス、また思春期の女性の場合は体重が増えることに対する恐怖感が摂食障害になるケースがあり、女性、特に若い女性に多く見られます。

統合失調症

「統合失調症」とは、幻聴・妄想(見張られている・後をつけられているといった妄想)や感情の起伏がなくなるなどの精神症状があらわれます。
また、「コミュニケーションをとりながら家庭や社会で生活を営むことが難しくなる」・「自分自身では病気だと気づきにくい」という特徴を併せ持っています。
20代前後の比較的若い時期に発病することが多く、進学・就職・結婚など、身の回りの環境の大きな変化が発祥のきっかけとなることが多いです。

認知症

年をとるにしたがって、脳の神経細胞が減少し「もの忘れ」が増えてきます。これは老化現象の一つでもありますが、この老化現象より早く神経細胞が消失してしまうことが「認知症」という病気です。
初期において、単なる「もの忘れ」と「認知症」は区別がつきにくいですが、「認知症」による症状は「もの忘れ」より進行が早く、体験の全体を忘れてしまうなど、重度の記憶障害が起こり、日常生活に支障をきたしてしまいます。

アルコール依存症
飲酒イメージ

【アルコール依存症とは】
長い期間にわたって習慣的に飲酒を続けた結果、飲む量、飲むタイミングをコントロールできなくなり、アルコールに依存してしまい、飲酒をやめようとすると、発汗、イライラ、不眠、不安、手の震え、幻視や幻聴などの離脱症状(禁断症状)が出る病気です。
アルコール依存症が進行すると、精神面・身体面に悪い影響を与え、飲酒運転や家庭や職場でのトラブルになることが多く、社会・経済的な影響がとても大きいです。

【治療法は】
アルコール依存症の治療には、身体面の治療はもちろんですが、重要なのはアルコールを断ち切ることです。
「少しだけなら大丈夫」と思ってはいけません。なぜならアルコール依存症の方は、自分で飲酒をコントロールできないからです。
また、アルコール依存症は早期に治療をはじめると、その分早い改善が見込めます。
アルコール依存症は患者さま本人の意志の弱さで起きるものではないので、医療機関の医師に診てもらうことが大事です。

※初診の方は完全予約制です。お電話にてご予約ください。

TOP